忍者ブログ

電子音楽 WEB制作(HP制作)

電子音楽制作とウェブサイト制作(ホームページ制作) たまに楽器

低コストで大量生産できるAIコンテンツがWeb空間を汚染する

AIで文章を作るのが当たり前になってきて、誰でも簡単に記事や紹介文を用意できるようになりました。たとえばネットショップの商品説明や、観光地のブログ記事、あるいはSNS投稿のキャプションまで、AIに頼めば短時間でそれらしく仕上がります。コストもほとんどかからず、いくらでも量産できる。こうした変化は一見するととても便利なことに思えますが、その影響を冷静に見ていくと、ネット空間に深刻な“情報のごみ”が増えているのも事実です。

ユーザーが一番困るのは「本当に欲しい情報にたどり着きにくくなる」ことです。検索すると、どれも似たような記事が並んでいて、内容も同じような一般論ばかり。例えば旅行を計画していて「この温泉旅館の実際の評判は?」と調べたとします。ところが検索結果の上位には、AIが自動でまとめた「おすすめ温泉ランキング」といった記事が大量に出てくる。そこには実際に泊まった人の声や細かな体験談はなく、ただネット上の情報を寄せ集めた無味乾燥な文章が並んでいるだけ。これでは利用者は肝心のリアルな情報を得られず、時間を浪費するばかりです。

AIは「それっぽい文章」を作るのが得意です。だから読むと違和感なく流れていきますが、よく考えると中身が薄い。経験や専門知識に基づく深みがなく、結論も当たり障りのない言い回しになりがちです。こうした記事が検索上位を埋め尽くすと、ユーザーは「インターネットには役立つ情報が少なくなった」と感じるようになります。つまり、便利なはずのAIがかえって情報環境を悪化させている、という逆説的な現象が起きているんです。

もう一つの大きな問題は「誤情報が増える」ことです。AIは自分で事実確認をするわけではなく、学習したデータをもとに文章を組み立てます。そのため、間違った内容を自信満々に提示してしまうことも珍しくありません。

しかも文章の体裁は整っているので、読む側は正しいと信じやすい。例えば医療や法律のような専門分野で誤情報が拡散されれば、利用者の生活に大きなリスクをもたらす可能性があります。信頼できる情報と紛らわしい形で並ぶからこそ、問題は深刻です。

また、AIによる大量生産はWebの文化そのものを変えてしまう恐れもあります。もともとインターネットの価値は、多様な人が自分の体験や知識を発信することで、情報の厚みが生まれていた点にあります。

ところがAIによる記事が氾濫すると、オリジナルな声がかき消されやすくなり、「どこかで見たことがある文章」ばかりが目につくようになる。結果として、Webの多様性や信頼性が削がれてしまうんですね。

もちろん、AIの活用自体が悪いわけではありません。例えば商品ページのスペック説明のように、誰が書いても同じになる部分では非常に有効ですし、定型的な報告書や自動翻訳にも役立ちます。また、記事のたたき台をAIに任せて、人間が肉付けして仕上げるといった使い方なら、効率を高めながらオリジナリティを維持できます。要は、AIをそのまま出力して終わりにしてしまうのが問題であり、人の知恵や体験を重ねることで初めて価値が生まれるのです。

実際、検索エンジン側もそうした方向に舵を切っています。Googleは「E-E-A-T」という評価基準を掲げ、経験・専門性・権威性・信頼性のあるコンテンツを優先するようになっています。これは、単なるAI量産記事では評価されにくいことを意味します。逆に言えば、実際に経験した人のレビューや、専門家が執筆した記事は、今後ますます価値を持つようになる。つまり、AIに頼りきりでは長期的に成果は出ないということです。

ただ現実には、低コストで作れるという誘惑は大きいので、短期的にはAI記事の氾濫が続くでしょう。そうなると利用者にとって重要になるのは「発信者を信頼できるかどうか」です。どのサイトも似たような記事を書いている中で、「この企業の発信なら確かだ」「この人の体験談なら本物だ」と思わせることが、差別化につながります。逆に、AI任せの薄い情報ばかり発信していると、長期的には信用を失い、見向きもされなくなるリスクがあるわけです。

AIが低コストでコンテンツを大量生産できるようになったことは、便利さと同時に大きな課題をもたらしました。情報があふれているように見えて、実際には同じような記事ばかりが増えてしまう。利用者は本当に役立つ情報を探すのが難しくなり、Web空間そのものの価値が下がりかねない。だからこそ、これからの時代に必要なのは「AIをどう使うか」よりも、「人がどこで責任を持つか」です。AIはあくまで道具であり、その出力をどう価値あるものに変えるかは人間の役割。Webの健全さを守るのは、結局のところ人の判断と誠実さなんだと思います。

AIコンテンツの「グレシャムの法則」

電子音楽制作とウェブサイト制作(ホームページ制作) たまに楽器

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

最新記事

(09/12)
(08/28)
(08/26)
(08/21)
(08/12)
(07/13)
(07/06)
(06/30)
(06/28)
(06/26)
(06/17)
(05/30)
(05/25)
(05/25)
(05/22)
(05/17)
(05/17)
(05/16)
(05/01)
(04/10)
(04/05)
(04/03)
(03/30)
(03/28)
(03/26)

ホームページ制作Web関連

ホームページ制作・WordPressなどのWeb関連。 ホームページ制作会社・Web制作会社

Web制作

・ホームページ制作 Web制作 ・Webマーケティング ・SEOコンサルティング ・SEOライティング ・MEO ・Webサイトリニューアル設計 ・Webサイト保守・運用