忍者ブログ

電子音楽 WEB制作(HP制作)

電子音楽制作とウェブサイト制作(ホームページ制作) たまに楽器

ホームページのHTML編集の基本はテキストエディタを使用した編集

HTMLを保存する文字コードによって、文字化けする場合もあるため、ある程度の機能を備えたテキストエディタを用いるに越したことはありません。テキストエディタによるホームページのHTML編集。ホームページのHTML編集の基本はテキストエディタを使用した編集です。

・保有スキルについて
html/css
JavaScript,jQuery
WordPress(オリジナルテーマでのWP制作可能)

HTML編集の基本は「テキストエディタ」であるべき! 「ノーコードばかり求めるな」というプロの本音

最近、「ノーコードでホームページが作れる!」という謳い文句を耳にしない日はないですよね。ドラッグ&ドロップでパズルを組み立てるようにWebサイトが作れるツールは、確かに素晴らしい進化です。しかし、専門家として言わせていただきます。「ホームページ制作の基本は、未だにテキストエディタを使ったHTMLの直接編集にある」と。そして、安易に「ノーコードばかり求めるな」という、時に厳しい、しかし本質的な意見を、あえてぶつけさせてください。
 
Webページは、単なる見た目の羅列ではありません。その根幹には、HTMLというマークアップ言語で記述された「構造(セマンティクス)」があります。<h1>が見出しで、<p>が段落で、<a>がリンクで…という基本的な要素の組み合わせによって、情報が論理的に整理されています。
 
テキストエディタでHTMLを直接編集するということは、この「構造」を自分で記述し、理解することに他なりません。例えば、あるコンテンツを検索エンジン最適化(SEO)のために、より適切にマークアップしたい場合、ノーコードツールでは限界があります。ツールが提供するテンプレートやブロックの範囲内でしか操作できないため、本当に意図したドキュメント構造を構築できないことが多いのです。
 
「ドラッグ&ドロップ」で配置しただけでは、その裏側でどのようなHTMLが生成されているのか、開発者ツールを開いてみなければ分かりません。そして、往々にしてノーコードツールが生成するHTMLは、余計な<p>タグが入っていたり、本来は必要ない<div>要素が多用されていたりと、「余分なコード(冗長なHTML)」が混じりがちです。この「汚いHTML」は、ページの表示速度を遅くしたり、将来的な改修を困難にしたりする原因となります。
 
「自由度」と「拡張性」が致命的に低いノーコードの限界
ノーコードツールは確かに手軽ですが、その手軽さと引き換えに、「自由度」と「拡張性」を大きく犠牲にしています。
 
例えば、特定のJavaScriptライブラリを組み込んで、ユニークなインタラクションを実現したい場合や、外部のAPIと連携して動的なコンテンツを表示したい場合、ノーコードツールでは「できません」の一言で終わることがほとんどです。なぜなら、それらのツールは「事前に用意された部品」を組み合わせることに特化しており、部品の外側に独自のコードを書き込む余地が極めて少ないからです。
 
「こんな機能を追加したい」「このデザインの部分だけ、テンプレートにない表現をしたい」と思ったときに、ノーコードツールでは途端に壁にぶつかります。結局、その制限のために、妥協したWebサイトになるか、あるいは追加費用を払ってプロに依頼することになるわけです。しかし、その場合でも、ノーコードツールで生成された「閉じられた環境」のコードは、プロにとっても非常に扱いにくく、「手戻り」や「追加コスト」が発生しやすいのです。
 
Webサイトは生き物です。予期せぬトラブル、表示崩れ、機能不全は必ず発生します。そんな時、HTMLの基本的な知識がなければ、原因の切り分けすらできません。
 
「なぜこの部分が崩れるのか?」「このボタンが反応しないのはなぜ?」といった問題が発生した際、テキストエディタで書かれたHTMLであれば、どこに問題があるかデバッグツールを使いながら特定できます。しかし、ノーコードツールで作られたサイトでは、生成された複雑なHTMLのどこが原因なのか、あるいはツール側の問題なのかを判断することが極めて困難です。
 
結局、何か問題が起こるたびに、ツール提供元のサポートに頼るか、外部の専門家に多額の費用を払って依頼するしかなくなります。これは、サイト運用における「潜在的なコスト」であり、「自律的な問題解決能力」の欠如を意味します。
 
もちろん、簡単なLPや、とにかく「早くサイトが欲しい」というニーズに対して、ノーコードツールは有効な選択肢です。しかし、Webサイトを長期的に運用し、成長させていくことを考えるならば、HTMLの基本を理解し、テキストエディタでコードを記述するスキルは、今も昔も変わらず「必須の基礎体力」だと断言できます。
 
ノーコードばかりを追い求めることは、まるで料理で「レトルト食品ばかり求める」ようなもの。基本の調理法を知らなければ、応用もできず、本当に美味しいものを作ることはできません。プロとして、Webの構造と制御の基本であるHTMLを理解することこそが、真の「Webサイト制作の自由」を手に入れるための道だと、声を大にして伝えたいのです。


電子音楽制作とウェブサイト制作(ホームページ制作) たまに楽器

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

最新記事

(07/13)
(07/06)
(06/30)
(06/28)
(06/26)
(06/17)
(05/30)
(05/25)
(05/25)
(05/22)
(05/17)
(05/17)
(05/16)
(05/01)
(04/10)
(04/05)
(04/03)
(03/30)
(03/28)
(03/26)
(03/07)
(03/04)
(03/04)
(02/16)
(02/08)

ホームページ制作Web関連

ホームページ制作・WordPressなどのWeb関連。 ホームページ制作会社・Web制作会社

Web制作

・ホームページ制作 Web制作 ・Webマーケティング ・SEOコンサルティング ・SEOライティング ・MEO ・Webサイトリニューアル設計 ・Webサイト保守・運用